私の家の年中行事



元旦

1月1日を「元日」といい、その日の朝を「元旦」といって特に大切にします。年のはじめに年神さまを迎え、もてなすことが正月行事の中心です。その準備は年末から行われ、しめ縄をはり、門松を立て、鏡餅や神酒を供えておまつりします。また、元旦には地域の神社(氏神さま)にお参りします。


七草

正月7日は正月行事の一つの節目にあたり「人日の節供」と呼びます。この日の朝、無病息災や長寿を願い、前日に野山から摘んだ七草をお粥にい入れた「七草粥」を食べます。7日までが松のうちで、8日にはお飾りをはずします。


鏡開き

元旦のお供えである鏡餅は、丸い大小の餅を重ね、だいだい、ゆず、こんぶ、うらじろで飾ります。鏡餅の「かがみ」というのは、神事に使われる丸鏡に由来するといわれています。年神さまが、宿る場所でもある鏡餅は、通常11日に下げ、家族みんなで雑煮やおしるこにして食べることで年神さまのお力をいただきます。その際には刃物を使わず、手や槌で割り開くことから「鏡開き」「鏡割り」といわれ、これで正月の行事が一段落します。




節分

「節分」には、災厄を祓うため、「鬼は外、福は内」のかけ声のもと豆まきをし、鰯の頭を刺した柊の枝を門口に立てます。節分は、立春、立夏、立秋、立冬の節目を指し、年に4回ありましたが、旧暦では立春の日を立春正月と呼んで、「節分」には、豆まきの行事が行われるようになりました。


雛祭り

雛祭りはもともと五節供の一つで、女の子の節供である「上日の節供」に由来しています。現在のように女の子の節供としてひな人形を飾り、桃の花や菱餅を飾るようになったのは江戸時代になってからで、「桃の節供」「弥生の節供」とも呼ばれます。


雛人形は節分の翌日に飾りつけるのが良いとされ、逆に前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされています。


春分の日

3月21日頃は太陽が真東から昇り、真西に沈んで、昼と夜の長さが同じになります。この日を「春分の日」といい前後3日ずつの7日間を「彼岸」として、家々で祖先の御霊をおまつりし、また、お墓参りをします。なお宮中では「春季皇霊祭」が行われます。


お彼岸になると春には「ぼたもち」秋には「おはぎ」を供えますが、これは呼び名が違うだけで実際には同じものです。春は牡丹、秋は萩と季節の花にたとえて呼び分けています。




お花見

お花見はかつては「山遊び」「磯遊び」など、春の日に野外に出かけて飲食した習慣が起源とさいわれています。桜の花の下で、お重やお弁当を広げ、お酒を飲んで宴会をする行事には、日本人の桜への親しみが込められています。


昔は桜といえば山桜のことでしたが、いま見る桜の多くは「染井吉野」といわれる江戸時代に染井村(現在の豊島区駒込辺り)で改良された桜です。染井吉野は葉が出る前に開花するため、満開になったときの美しさ、栽培もしやすくまたたく間に全国に広がりました。


端午の節句

端午の節供はもともと中国で5月5日に薬草や菖蒲などで厄祓いをしたことに由来します。この風習が平安時代に日本に伝わり、武士の時代には「菖蒲」と「尚武」をかけて武を尊ぶ節目として祝うようになりました。現在のようなかたちとなったのは江戸時代のことで、「鯉のぼり」や鎧、甲冑、武者人形などを飾って男の子の成長と立身出世を願う行事になりました。


端午の節供に「柏餅」を食べるのは、柏の葉が秋に落葉せずに冬を越し、春に新芽が出てから落葉するため、子孫を絶やさないという意味で縁起が良いとされているからです。また「ちまき」「菖蒲湯」などはその強い香りに邪気祓いの効果があるとされています。


七夕

七夕は食物の成長を感謝する収穫祭と、お盆に棚機女と呼ばれる娘が御霊の衣服を織り棚に供え、村の穢れを祓うという二つの行事に由来しています。この二つに、大陸から伝わった織姫(織女星)彦星(牽牛星)が一年に一度だけ天の川を渡って会えることが許されるという「星まつり」と、織物上手だった織女星にあやかり裁縫の上達を願う行事「乞巧奠」が合わさって、現在のようなかたちになりました。




土用の丑

土用というのは本来、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指し、年に4回あります。そのなかでも特に気候の変化の激しい7月20日~8月7日頃までの立秋前の土用が、現在は「土用」として知られています。
<まめ知識>土用の丑の日に鰻を食べる習慣は江戸時代に始まったといわれています。江戸中期の学者・平賀源内が鰻屋に宣伝を頼まれ、看板に「本日丑の日」と書いたことからそれが広まったとされています。


お盆

お盆はお正月と並んで一年のうちで最も大切な行事です。一般的には7月13日~16日あるいは8月13日~16日のいずれかにお盆の行事は行われています。古くからあった日本の行事に仏教行事が合わさったもので、お盆の間、家に戻ってくる祖先の霊をお迎えし、またお送りするまでの行事が行われます。


重陽の節供

9月9日「重陽の節供」は縁起の良い陽数(奇数)の最大値である9が重なることからこの名がつきましたが、「菊の節供」「重九の節供」とも呼ばれます。奈良・平安時代の宮中では詩歌の宴を催すなど文化的行事も盛んでしたが、今日でも菊の花を観賞する行事が各地で催されています。菊の花は香りが高く気品があるため、邪気を祓い、長寿をもたらす花として菊酒や菊料理として食します。




十五夜

もともとは旧暦の8月15日の夜、現在の暦では9月中旬から10月下旬頃の満月の日を「十五夜」といい、この夜の月を「中秋の名月」と呼びます。また本来は、収穫の実りに感謝する意味があるため、とれたての里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。月見団子やすすきなどを供え名月を鑑賞する行事はいまも観月祭として神社に伝わっています。


秋分の日

春のお彼岸「春分の日」に対して、秋のお彼岸は9月23日頃の「秋分の日」を中日とした前後3日間をいいます。暑さ寒さも彼岸までというようにこの日を境に秋へと季節が移り変わっていくのです。この間にお墓参りをし、祖先をおまつりします。なお、宮中では「秋季皇霊祭」が行われます。


冬至

昼が最も短く、夜が最も長い日を冬至といい、年によって日にちがずれますが毎年12月22日頃になります。現在の太陽暦の正月が定着するまでは、冬至を過ぎると日足が日ごとに伸びていくことから、太陽の進行の出発点、太陽の再生と捉えられ、暦の起点とされてきました。




大晦日

昼が最も短く、夜が最も長い日を冬至といい、年によって日にちがずれますが毎年12月22日頃になります。現在の太陽暦の正月が定着するまでは、冬至を過ぎると日足が日ごとに伸びていくことから、太陽の進行の出発点、太陽の再生と捉えられ、暦の起点とされてきました。




ページの先頭に戻る